むーなびに記事を載せませんか?

かかとトントン、してますか? 子どもの靴の正しい履き方

ファミリーカイロプラクティック三鷹院コラム

日々の生活で役立つ情報を発信するコーナー【むーなびコラム】。今回は子どもの靴の正しい履き方についてのお話です。

このコラムを書いた人 佃 隆先生

32年間で32万人の臨床人数があるファミリーカイロプラクティック三鷹院・院長。姿勢の専門家として書籍や講演活動も実施。基礎医学をもとに、臨床に基づき、多くのセルフケアやアドバイスを行う中で、「姿勢の魔法『シャキーン!』ケア」を確立。2冊の本を出版しており、共に重版。人間の体の動きを研究したバイオメカニクスや、日本独自の文化の礼法、カイロプラクティックでの臨床経験といった広い視点で、姿勢や健康について、分かりやすく解説。

「毎朝バタバタしていて、靴は自分で履かせてるけど…ちゃんと合ってるのかな?」

そんな疑問を感じたことはありませんか?

実は、子どもの靴の履き方ひとつで、足の成長や姿勢、さらには運動能力にも影響が出ることがあるのです。

最近の子どもたちは、つっかけるように靴を履いていたり、マジックテープをゆるく止めていたりすることがよくあります。そうすると、足が靴の中で前にずれ、指が圧迫されたり、かかとが固定されずに足首が不安定になったりします。

その結果、歩き方が左右アンバランスになったり、外反母趾や偏平足のリスクが高まったりするのです。さらに、足元が不安定だと骨盤や背骨にも負担がかかり、姿勢のゆがみにつながることも。

では、正しい靴の履き方とは?

・靴を床に置き、足をつっこまず、椅子に座ってかかとを合わせる
・「かかとトントン」でしっかり奥まで入れる
・マジックテープやひもでしっかりフィットさせる(ゆるすぎ注意)

この“かかとトントン”が、足の正しい位置を保ち、足首〜全身のバランスを整える基本です。

当院では、子どもたちの姿勢や足のバランスチェックも行っていますが、「靴の履き方を変えただけで、ふらつきが減った」という声も多くいただきます。毎日の靴の履き方は、小さなことのようでいて、未来の姿勢や歩き方に大きく関係します。

お子さんの健康な成長のために、明日からぜひ“かかとトントン”を習慣にしてみてくださいね。

<<<リュックの背負い方で、子どもの姿勢は変わる?

【むーなび限定】初診料半額クーポン

ファミリーカイロプラクティック三鷹院から、むーなび限定でクーポンをつけてもらいました!通常初診料金11,000円(税込)のところ、半額の5,500円(税込)に。

ファミリーカイロプラクティック三鷹院クーポン

■クーポン利用方法
①予約フォームに入力後
むーなびを見ました』と入力
②電話でお問い合わせ時に
むーなびを見ました』とお伝え
③LINE予約時に
むーなびを見ました』と入力

コメント

コラム
LINE公式アカウントはじめました

毎週土曜日にダイジェストを配信中!
吉祥寺・三鷹・武蔵境の人気情報や最新情報をGetできます。

むーなび